こんにちは、イラストレーターのminspiceです。「ふみらじお」にゲスト出演させていただいたお知らせです。
クリエイターEXPOについて「ふみらじお」にゲスト出演させてもらったよ
クリエイターEXPOから早いもので2ヵ月半が経ちました!
今回はチームコドモのメンバーでもあるわたなべふみさん、M@R / めばえるさんもクリエイターEXPOに出展したのですがわたなべふみさんがYoutubeで展開している「ふみらじお」にM@R / めばえるさんと共にゲスト出演させていただきました。
クリエポ前のらじお、クリエポ後のらじお!
「ふみらじお」でお話していますので是非お聞きいただけると嬉しいです📻
前編 クリエイターEXPO「準備はすすんでますか?」「過去の出展の成果は?」
後編「今回の展示の見どころ」「ラジオの話」
前編 クリエイターEXPO「クリエポ後の営業」「お客さんへの声のかけかた」「印象的なお客さん」
後編「いただいたお仕事とその後」「今回の反省点」「クリエポ暑さ対策グッズ」
クリエイターEXPO前と後。学んだ数々のこと、そして沢山の反省点と後悔。
色々ありましたが「ふみらじお」でお話させていただきました。
私は終始うるさくて申し訳なかったのですがお二人のお陰で楽しくお話させていただきました。
次回出展を考えている方、いない方、作業の合間に聞けるゆるい感じですので是非聞いてみてください。
出展してみてどうでしたか?と聞かれますが、対面イベントはどんな感じか1度体験してみると違う世界が見えるので、まずは動いてみると何か変わるかもしれません。と、お伝えしておきます☺
この「ふみらじお」は普段からふみさんの日常などを週1更新しています。らじおの他イラストの描き方などもアップされています。
是非チャンネル登録と高評価よろしくお願いします
わたなべふみさん、M@R / めばえるさんありがとうございました~📻
感謝と尊敬と好きを込めて、初めてお二人のファンアートを描いてみました。
お二人のTwitterアイコンを描いたのでYoutube、Twitterで本物のアイコンも見に行ってみてください。

わたなべふみさん
WEBサイト
子供と動物のイラスト屋さん」イラストレーターわたなべふみ
Twitter
M@R / めばえるさん
WEBサイト
めばえる
Twitter
所属しているチームコドモはこちら
最後に個人的に力を入れた所と便利だったものを書いておきます。
クリエイターEXPOで力を入れた所、使って便利だった名刺アプリ
力を入れた所
1番力を入れたり、修正したりと頑張った所は、もしかすると他の方とちょっと違うかもしれません。
実はクリエイターEXPOサイト内の「出展社・製品検索サイト」でした。検索される方がどれぐらいいるか分からなかったのですが、自分の希望キーワードで上位に来るように駆使しました。
検索された時にひっかかるキーワード部分は今回は「事業内容」と「ブランド」でした。
(毎年作りが違うようですね?)
勿論他の文章も拾っているようでしたが、ここの部分がWEBサイトでいう所のディスクリプション的役割になっていました。
ディスクリプションとは検索結果のタイトル下に表示されるために設定する重要な部分なのでWEBサイトと同じSEOだと理解しここにキーワードを入れ込みました。
ディスクリプションが気になった方は皆さんそれぞれ勉強してみてください
「事業内容」は600文字だったのでここも560文字ほど色々入れ込みました。検索した時に希望キーワードで上位になるよう設定し、1位、上位になるようにしました。
頑張った甲斐があり数名検索で来ていただいた方がいました!そういう方はまーーーっすぐブースに来るので「ん?」っとなり分かりやすかったです☺
こんな地味な感じですが決してお安くない料金を払っているので、やれる所は地道に今回はほぼやった感じです。

便利だった名刺アプリ
名刺を交換させていただいた時に今回は名刺アプリ「Eight」を使いました。以前から名刺交換をする機会が多かった方なので、2018年から使っています。
今回クリエイターEXPOで使ってみてとても便利でした。名刺を読み込み、メモに何を話したかを記載し、「クリエポ2022」タグを作って管理しました。
御礼メールを出す際も、ここを確認しながら比較的スムーズに出来たかと思います。
1点注意が必要なのは、特殊な名刺は読み込まれないという点です。
見た目は素敵でカッコよくても、読み込まれないものが数枚ありました。アプリを使う方が増えてきていると感じたので、1度自分が作った名刺は読み込まれるかチェックしておくといいかもしれません。
このアプリの1番良い点は名刺をなくした場合でも「いつどこで交換したか」がずっと残り検索すると一発で分かる点です。面倒くさがり屋の自分にはピッタリです。ちなみに無料版をずっと使ってます。
私は何も武器を持っていないので地味に地道にやれることをやっていく。これしか道はないのだと思います。
数年間がクリエポなのでまだまだ諦めずお仕事に繋げる活動をしていきたいです。
頑張るぞー。
